幕張メッセどきどきフリーマーケット20152015-05-05

幕張メッセどきどきフリーマーケット2015に出店しました。

幕張メッセでゴールデンウィークに大規模なフリマをやっている、というのは知っていたのですが、今まで行ったこともなく、いきなり出店参加です。

引っ越してから、もうすぐ5年になるわが家。
最初の頃に、ステキなインテリアブロガーさんに憧れて、いろいろインテリア雑貨を買ったのですが、どうにもディスプレイセンスがなく…。
何かどうも上手く飾れないな、ということに気付き、もう、インテリアはミニマム路線でいいや!と決意。

また、現在の住まいでの物の持ち方、収納方法が落ち着いてきたので、前居で使っていたけど不要になったものや、趣味が変わってしまったものなども併せて、わーっと手放すことにしました。

捨てても良かったのですが、それなりに値段のするものもあったし、MOTTAINAI精神で使えるものは使ってもらった方がいいだろうと、売ることに。

今回参加したのは「手持ち出店・アマ」の枠で1日3500円の出店料がかかります。
このフリマは出店料が高いそうですが、地元開催の別のフリマを偵察したところ、小規模で来場者も少なめで売れにくそうだな~と思い、大規模で来場者が多い方が効率的だと判断(フリマ参加が趣味ではなく、不用品処分が目的なので、1回でばーっと売り切りたい)。
あとここは、一般来場も有料なので、お客さんにも「来たからには何か買わないと」という心理が働いているんじゃないかな~と思います。

さて、フリマにはよく行く、わけではない私。
フリマと言えば、高校時代に、地元の自治体主催のものに友人と参加したことしかありません。(この時は割と売れた記憶が。昔の田舎なので、フリマ自体が珍しかったからかも)

アウェイな場所に参戦するにあたって、とりあえず「フリマ 出店 コツ」で検索。小銭の準備から客あしらいのノウハウまで、先人の知恵を吸収して臨みました。

さて、結果は、初参加にも関わらず、スムーズに進行し、商品は2点のみ残して、ほぼ完売することができました!

開始時点でこれだけあったものが、


5時間後にはこれだけに。

左の黒い丸はケーブル巻き取りグッズなのですが、多分、何に使うものか分かりにくかったのかな…。デモ用にコードか紐を持って行けば良かった。

成功ポイントとしては、

◎荷物が多いため車で行ったのですが、朝が早いので、前日に荷物の準備をして積み込みまで行い、出発に手間取らないようにした。
◎混雑を考えて受付開始時間の30分前に到着し、広大な幕張メッセ駐車場の、連絡通路に比較的近いところに駐車できた。
◎案の定、受付開始時間が早まっていたので、30分前倒して受付完了。
◎台車に荷物を積んで行ったので、2階の通路に上がるエレベーターに行列があったものの、時間に余裕があったので、のんびり待てた。
◎値札は事前に用意し、余裕を持って準備ができたので、ディスプレイを終えて開場を迎えることができた。
◎儲けではなく、不用品処分が目的なので、午前中から値引きにも対応してどんどん売った。
◎アマチュア参加は衣類やおもちゃの出品が多い中、インテリア雑貨や食器の出品は珍しかったのかも。
◎メーカー名の分かるものは値札に書いておいた。名もなき物の多いフリマ会場では「ブランド」が強いらしく、幾つかあった無印良品のものは売れるのが早かった。
◎お客さんに声をかけたり、じっと見つめたりせずに、自由に手に取って見てもらった方がいい、という情報があったので、積極的に接客しなかった。
◎品物が減ってきたらレイアウトを変えたり、乱れた配置を直したり、売り場をきれいに保つことを心掛けた。
◎売り子も身ぎれいにしておいた方がいいと聞いたので、月初に美容院に行き髪を整え、朝が早かったけど、ちゃんと化粧もした。
◎15時の時点で残り2商品になり、売り場がスカスカだと、集客率も下がると判断して閉店。帰りの混雑が始まる前に撤収することができた。

さて、帰宅後集計してみたところ、売り上げから出店料・駐車料金・高速代の経費を差し引いて、利益は8000円強でした!
もちろん、仕入れ値は無視ですが、捨てていたかも知れないものが8000円に化けたので、大いに満足しています。
本当に儲けたかったら、ヤフオクがベストなんでしょうけど、出品のやりとりや発送の手間が面倒なので、フリマで短期決戦の方が楽でした。

それに、いつもと違うことができて楽しかった!
販売職はやったことがないので、いろんなことが新鮮。
楽しいイベントに参加して連休気分も味わえた。
家の中がすっきりした上、お小遣いも手に入る。

しかし、幕張メッセのフリマは本当に大規模で凄かった。
1~8ホールまで会場で、とにかく広い。何回か売り場を離れて回ってみたけど、全部は見れない。遠くて疲れるし、ちょっと回っただけで満足できる。
アマチュア参加以外に、アートマーケットや企業出展、飲食にアミューズメントもあり、小さなアクセサリーから自動車まで売っていて、この世の全てがここにある感じ。

ちなみに、その日の夕食は、売り上げを握りしめて近所の食事処に行き、5000円飲み食いしたので、ますます儲けからは遠い1日でした。

シロノワール2015-05-09

初めてコメダ珈琲に行ってみた。

最近、シロノワールを推している人をちょこちょこ見かけていて、影響された。

以前は、デニッシュにソフトクリームなんて、無茶苦茶太りそうな組み合わせだな~と敬遠していたのだが、最近痩せたので、多少そういうものを食べてもよかろう、と気が変わった。

さて、シロノワールなんだよね。
シノワロールかと思ってた。

ほら、シナモンロールってあるじゃない?
あの系統かな~って。甘いパンだし。

熱いデニッシュと冷たいソフトクリームの対比で、白黒って意味だそうな。
白もフランス語にして!

考えれば、シノワは「中国の」だから、中華巻きってなんだ、春巻きか。

クラフトフェア2015-05-31

土曜日はいつもの買い出し。
ランチは久しぶりに工場地帯のカフェへ。


充実の前菜プレートとヴィシソワーズ。


そぼろのパスタ。
工場地帯にあるのに、相変わらずのおしゃれ空間を堪能。

日曜日はクラフトフェアへ。
最近、いろんな場所でこういう催しがあるなー、と思ってましたが自分のアンテナに全然引っ掛けられず、行けなかったんですよ。

が、隣の市でやってることを察知でき、やっと行けました。

事前の情報収集が過ぎて、無茶苦茶人が来るんじゃないか、車で行くと渋滞でヒドイ目に遭うんじゃないかとか、用心して、会場から離れた場所に駐車して歩いて行ったけど、会場付近に臨時駐車場が用意されていて、駐車も充分できた模様。取り越し苦労!

そんなこんなで、お昼時に到着して、取り敢えず腹ごしらえのインドカレー。


あと骨付きチキンのプレート。


食欲を満たしてから会場を1周。

ガラスに陶芸に木工に金属に色々ありました。
基本的に県内在住の作家が集まる催しなんですが、こういうことをやっている人がこんなにいたのか!

そして、行く前からそうだろうなーとは思っていたけど、あんなに行きたかったにも関わらず、買い物は特になし(笑)

いやー、食器とか家財道具は、もう欲しいものを揃えてしまったので、物欲がなくなっていたところだったんです。

箸置きだけは増やしてもいいことにしていて、ちょうど欲しかった一輪挿しになるガラスの箸置きがあったけど、高かったので買わず仕舞い。

そう、クラフト品は高いんだよ!
あと、食洗機もダメそうなところが私向きじゃないんだよなー。

こうなることは予想できていたのに、それでも行きたかったという不思議。
うん、でも、いっぺん見たから、気が済んだ(笑)
上手いことタイミングが合えば、他のクラフトフェアも行ってみたいけど、何が何でも行かなくてもいいやーってことが分かりました。


暑い中歩き回って消耗したので、マンゴープリンと美味しいアイスコーヒーで休憩してから帰宅しました。