MotoGP 2019*予選編 ― 2019-10-19
今年も行って来ました。MotoGP 日本GP。
直前までバイクで行くつもりでしたが、移動日の土曜の午前は雨予報。
無理することはなかろうと、車移動に変更しました。
着いた!が、やっぱり天気は悪い…。
小雨の中、急遽購入したタープ用のポールに、手持ちのレジャーシートで簡易タープを設置。
指定席は去年と同じビクトリーコーナーテラスのフリーエリアです。
フリープラクティス3が終わったところで、ホスピタリティガーデンに移動してランチタイム。
早速ビールセットを呑むぜ!
その後は公式予選を観て…。
夕方のうちにそそくさと、ループバスに乗って、のぞみの湯に向かいました。
土曜の17時くらいだと、女性はそんなに並ばず入れました。男性はちょっと待ったけど。
風呂を出てから、ホテルのロビーで夫を待とうかと思ったけど、宿泊者しか入れず、バス乗り場で待ちぼうけに。
またバスで中央エントランス北まで戻り、乗り換えてN5駐車場へ。
(のぞみの湯無料バスルートは20:30~の運行なので、この時間は直行できない)
去年、楽しそうだなーと思いつつ行かなかったオーバーナイトスクエアへ。
テントとテーブルと椅子があって、美味しそうな屋台がずらり。
洋風もつ煮込みとサングリア。
そこまで混雑はしておらず、みんな飲んで食べて楽しい雰囲気。
ステージではバイク芸人と元ライダーのトークショーもあって、すっかり満喫しました。
テントに戻って、ストーブで暖をとる。
小さい成型炭に1個だけ火を点けましたが、結構あったかい。
持ち込みのワインを飲みながら、夜のコースを眺めて、この日は就寝。
MotoGP 2019*決勝編 ― 2019-10-20
あまり眠れず、早々に目を覚ます。
決勝はいい天気だ!
去年と比べると、夜もだいぶ暖かかったので助かりました。
朝食は、パンを焼いて、カップスープとカフェオレ。
グロワーズカップという、耐熱袋の中にコーヒー粉が入っていて、お湯を注いでドリップするという代物を試してみましたが便利でした。
朝食後はピットウォークに参加。
人がたくさんいるし、25分しか時間がないので、あわあわと歩き回る。
近くで見られるマシンもある。
その後は激感エリアでウォームアップ走行を観戦。
出光アジアタレントカップの開催中は、場内のいろんなエリアを歩き回りました。
去年はほぼ、中央エントランス付近しかいなかったので、やっと全体を掴めた気がする。
中継を見ていて気になったプロセッコDOCのボードをわざわざ見に行く。
去年までシャンパンファイトはフレシネが提供でしたが、今年はプロセッコDOCに変更。
ほう~、じゃあ買って飲んでみよう、と思ったのですが、どうも、表彰式で使っているあの瓶に入ったプロセッコは、日本じゃ流通してないみたいなんですよ。
最近、イタリア大使館が日本でのプロモーションを進めているようなので、そのうち、自宅でもシャンパンファイトができるようになると思いますが…。
スーパーでたまにプロセッコを見つけては「あの瓶じゃない…」と言い合っている我々には、非常にホットなトラックサイドボードでした。
あと、折角プロモーションしてるなら、場内に出店しててもいいのになあ…。
昼食はお湯を沸かしてカップヌードル。
午後はビクトリーコーナーテラスから決勝戦をのんびり観戦。
レース後はコースウォークに参加したり、早めの夕飯を食べたり、渋滞をやり過ごしてから帰路につきました。
今回は荷物をコンパクトにしようと、飲食物はほぼ購入したので、非常に散財しました。
だいたいのお店がペイペイ対応だったのですが、回線が混雑していて、全然使えなかった。
移動基地局が災害対応で出払っていたのかも。
来年は使えるといいなあ。
最近のコメント