WEB内覧会*シューズインクローク ― 2010-11-07
玄関土間と、ホールにまたがる形で引き違い戸があります。
ここを開けるとシューズインクロークになります。
あったらいいな~という位置付けになりがちなシューズインクロークですが、わが家はマスト!でした。
何故なら、ここにバイク用品を置くから。
何故なら、ここにバイク用品を置くから。
下駄箱の横に棚とバーをつけて、クローゼット的に使ってます。下にはメンテナンス用品を。
もう1本、上の方にバーを取り付けて、雨の日の合羽干しに使っています。
もう1本、上の方にバーを取り付けて、雨の日の合羽干しに使っています。
乾燥のために換気扇もつけました。
もともと、下駄箱を密閉すると、におったりカビが生えたりするのが嫌だったので、常に換気ができて一石二鳥です。
下駄箱は標準仕様の既製品を扉を外して入れました。
シューズインクロークは土間の部分に作ることが多いと思いますが、私はフローリングと続きで作ることにこだわりました。
だって、土間に下駄箱があると、履きたい靴を取るために、一度別の靴を履くのが面倒じゃないですか?絶対、裸足で取りに行って足を汚しそうです…。
あと、土間と床と半々になるように作ったのもこだわりです。靴を取ったら、直接土間に向かってもいいし、一度上り框に戻ってもいいし…。
でも、実際は何でか、靴を取って、上り框に戻って履きますね…。
シューズインクロークは土間の部分に作ることが多いと思いますが、私はフローリングと続きで作ることにこだわりました。
だって、土間に下駄箱があると、履きたい靴を取るために、一度別の靴を履くのが面倒じゃないですか?絶対、裸足で取りに行って足を汚しそうです…。
あと、土間と床と半々になるように作ったのもこだわりです。靴を取ったら、直接土間に向かってもいいし、一度上り框に戻ってもいいし…。
でも、実際は何でか、靴を取って、上り框に戻って履きますね…。
あと、中に傘をひっかけるためのタオルバーをつけました。雨の日は、出かける前にがらがらーと開けて、さっと傘を取れて便利です。
旧居では、この中にあるものが目に付くところに出ていて、ごちゃごちゃするのがすごくストレスだったんですが、専用スペースを確保したので、とにかくスッキリ!扉を閉めてしまえば何も気にならない~。換気もされるので言うことなしです。
旧居では、この中にあるものが目に付くところに出ていて、ごちゃごちゃするのがすごくストレスだったんですが、専用スペースを確保したので、とにかくスッキリ!扉を閉めてしまえば何も気にならない~。換気もされるので言うことなしです。
最近のコメント