WEB内覧会*玄関ポーチ2010-11-03

お久しぶりです。
引っ越してから2ヶ月が経ちました。
家の構想を考えている頃から、よその家づくりブログを見まくっていましたが、大体みんな、完成直前あたりが更新が頻繁で、引っ越しましたーっていうエントリーの後、しばらく更新がなくて、つまんないなー、と思っていましたが、なるほど、それどころじゃないっすよ。
引っ越してからずっと、週末の度に、片づけて、掃除して、買い物して、設置して…でした。最近ようやく片づけるべきものがなくなってきたので(収納をもっとカスタマイズするべきところはいっぱいあるけど)、WEB内覧会をやろうと思います。

WEB内覧会。
初めて目にした時は、けったいな言葉だなーと思ってました。
内覧会って、建売だと完成した家に客を呼んで営業することで、注文住宅だとその会社で建てたお客さんの家をオープンにして施工例として見てもらうイベント。そのWEB版で、WEB内覧会。
誰が言い出した言葉だか分かりませんが、最初は何だー?と思ってました。
が、家づくりブログでは、誰も彼もがフッツーに使用しているので、今では慣れました(笑)
何をするかというと、家の写真を載せて、ここが自慢とか、ここを工夫したとか、ここを失敗したとかの紹介です。
まあ、べつにやらなくてもいいんですが、さんざんよそのお宅のWEB内覧会を見まくって、よいアイディアを参考にして、つぎはぎしてできた家なので(笑)、今度は何処かの誰かの参考になるといいな、という希望です。

では、まずは玄関から。
玄関ドアが道路に面しているので、塀を作って目隠しにしています。全部が隠れているわけではありませんが、道路と室内では目線の高さが違うので、この位でも用途は果たせています。

塀には埋め込みポスト、表札、表札灯をつけました。
あ、そうそう、我が家のテイストは基本的に「白・グレー・シルバー・直線・四角」です。カラフルや曲線を排除してできています。玄関もその法則に則ってますが、これがずーっと続きます。なので面白みには欠けると思う(笑)

表札はこちらの「スティック」という製品です。写真が小さくてよくわからないとは思いますが、これ、文字が右寄せしかやっておらず、表札灯・表札・ポストを中心揃えにしたかった私には大いに不満でした(笑)。が、一番短いスティックを選んで、実際に設置してみたところ、文字のずれはそんなに気にならず。

表札灯と玄関灯が同じようなシルバーのキューブ型ですが、実はそこまで意識して揃えたものではありません。玄関灯は建設会社の設置で、表札灯は外構業者の設置でした。メーカーも違います。それぞれ打ち合わせをして、好きなものを選んだ結果、まさかのシンクロ。

塀の右側がアプローチのルートとなるので、そのサインとして、ポーチのタイルを延長しています。

ちなみに、反対側も同じステップになっているので、その区別のためです。こちら側はサイクルポートがあるので、家人用のステップという位置付けになります。

インターホンはドアの横にあります。塀に付けるか迷ったのですが、道路のすぐ脇だと、応答している間に車が来たら危ないのでは?と思い、こっちにしました。知らない人だとなるべく建物から遠いところで対応したいというニーズもあるそうですが、そこは気にならなかったので。
あと、インターホン剥き出しが格好悪くて嫌だったので、最初からカバーをつける!と宣言してつけたカバー。こちらで買いました。設置は外構屋さんにやってもらいました。ちなみにこれ、カバーに予めあったねじ穴が、ちょうど外壁のサイディングの溝の部分にあたってしまい、ねじの長さが足りない!という事態になってしまったのですが、外構屋のおにーちゃんの臨機応変な対応により、新たなねじ穴を開けて、無事に設置できました。やー、結構、綿密に考えて買ってたので、びびりましたね。

あと、こだわりが庇。YKKAPのシンプルモダンシリーズ上吊りひさし遮光タイプです。玄関部分を掘り込めなかったので止むを得ずつけたのですが、とにかく格好いいのでこれにしました(笑)
そうそう、右側からのアプローチを想定しているので、ほんのすこーし、左側に勾配をつけて、左から雨が垂れるようにしています。が、思惑通りの結果なのかはよく分からず(笑)

玄関ドアもYKKAP製です。窓がYKKAPとトステムの2択だったんですが(建設会社の設定で)、窓のメーカーを選択するとドアも連動することになってました。
これは標準仕様からのセレクト。なるべく何の飾りもない、素っ気ないものにしました。白っぽい感じのシルバーです。
ローコストの家なので、防犯対策とか大したことないのかなーと期待してなかったのですが、ディンブルキー・防犯サムターン・カードキーと、最近のものは一通り揃ってます。

玄関ポーチだけで長々と書いてしまいました。次回は玄関ホールです。